next actionからその日やることリストを作る
from 2022/03/02
next actionからその日やることリストを作る
GTDのproject (GTD)リストはいつまでにやるかで分けていたのだが、next actionリストのほうは全く分けていなくて役に立たないことに気づいたtakker.icon
やることリストをだされても、どれを今日やらなきゃいけないのかが全くわからない
2024/7/16いまここwogikaze.icon
そもそもbreak down (GTD)がうまく進まなくて、next actionをあまり作れていない
緊急で処理しなきゃいけないことも含まれているのに……
めっちゃ分かるwogikaze.icon
どう対処したものか
未着手や完了のステータスはタイトルにタスクの状態を入れたページにすることで解決している
いつぐらいまでにやるかもタイトルに組み込めないかな?
タイトルを見ただけでわかる
最悪ページの中身を作らなくてもいい
UserScriptから処理しやすい
候補
🚧~2wp-ScrapScriptの修正
今から2週間以内(~2w)に済ませたい、まだbreak down中(🚧)のproject(p-)
📝~1m!p-申請書類提出
今から1ヶ月以内(~1m)に締切がある(!)、進行中(📝)のproject(p-)
タスクリンクという名前にしたtakker.icon
scrapboxはリンクで過去の情報を引き出す
タスクをまるごとリンクにしてしまえば、入力補完からそのタスクの存在を思い出せる
もちろんこれだけでは限界があるので、別途特定条件に当てはまるタスクをリストアップするscriptを使っている
リンク扱いなので、project全体からタスクを抽出するのが容易
api/pages/:projectname/search/titlesを叩けばいいだけ
2022-06-24 16:25:38 だいぶ便利
✅@2022-w25 ScrapBubbleにUserCSS機能を入れるという感じでリンクを作る
あとはUserScriptでその日にやるタスクを抽出して表示すればいい
タスクページと違って、いちいちページを作らなくてもいいという利点がある
もちろんページにして中身を書いてもいい
緊急で処理しないといけないタスクをbreak downすることがnext actionなのでは?yosider.icon
タスクTをbreak downすることもTの一環
普段も暗黙のうちにやっているけどGTDでは明示的にやっているだけ
というわけで[⬜XXX break down]というのも作ったりしているけど、完全に目をそらしてしまっている……takker.icon
これシステムじゃなくて完全に精神的な問題だな
break downするというタスクをもっとbreak downする必要があるのかもしれないyosider.icon
(人次第だがGTD的には)こうかなという印象sta.icon
1: 一週間に一回、projectリストから「今週これやるリスト」をつくる
これかなり負担だと思うtakker.icon
「今月やるリスト」まで絞り込まれていてもなかなかできない
自分の場合、最初から日時を決めているタスクが多いので、ここの負担を省けているtakker.icon
負担はめっちゃでかいですね……sta.icon*3
「週次レビュー」で行うとされているやつ
(私も諦めましたw)
これいっっっっつも思うんですけど週一でやれること前提ですよね。どんだけ理想的なんだtakker.icon
週末忙しかったり体調悪くしたりしたらできないし(実話)
明日課題が発生した!とかに対処できない
GTDの対象者って、たぶん「ゆとりがあるナレッジワーカー」なんですよねsta.icon
日曜日に「来週のnextactionを決めてしまう」、で来週が割とそのとおりに上手くいくような人
定型作業しかしないんかいtakker.icon
予測可能な未来しかこない生活をしているのかな?
二人とも「日曜日に来週のネクストアクションを決めた」の後、来週はそのリストにあることだけをやるかのように勘違いしてない?>明日課題が発生した!予測可能な未来しかこない生活をしているのかな?nishio.icon
現実は当然予想不可能なのだから来週には当然緊急タスクが発生しうるし、それが本当に緊急ならネクストアクションより優先して実行されるのでは?
2: 1を、nextactionリストとマージする
3: nextactionリストを見ながら毎日潰していく
基本的に1の項目を消化するはず
が、状況はよく変わるので、1の項目以外(2をする前にnextactionリストにあった項目)を消化してもよい
sta.icon
1:
nextactions
xxx
xxx
今週これやるリスト ★これつくる
yyy
yyy
2:
nextactions
xxx
xxx
yyy ★マージした
yyy ★マージした
---
問題はたぶんこのnextactionリストの項目数が100とか200とかになってること
どう対処するかはGTDは教えてくれない
nextactionリストの項目数が100とか200とかになってるおかしすぎるnishio.icon
それをこなすのにどれくらいかかるか全く見積もりできてないのでは…
見積もれていないので消費よりも早い速度でリストに追加して膨れ上がってしまう
確かにそれは、やろうと思ったことがある項目のリストになってそうinajob.icon
こうなると思う基素.icon
Inboxに入れた後、数分程度でできるタスクは全てnext actionにするのでちょったしたことが積み上がる
そういうものならhowmのリマインダの保留タスクとして扱ってる
あまりうまくいってないが、その日のToDoリストがぐちゃぐちゃにならないのでよし
準ゴミ箱くらいの気持ち
archive ? kyamad9.icon
GTDはnext action積み上がるのでコンテキスト (タスク)でソートするイメージ基素.icon
例
今日は体力がないから10分で終わるやつリストだけやろう
スーパーに来たのでスーパーのリストをやろう
/motoso/Getting Things Done: The Art of Strese-Free Productivity#5e50f7aa774b17000087259fだtakker.icon
https://gyazo.com/6c9356bc69fa6825b0df33b9ae776490
1年以内にやらないと思ったものはレビューでNext actionではなくSomedayにいく
Somedayは、やろうと思ったことがある項目のリストになる
+1sta.icon
コンテキスト(タグとか)をちゃんと打っておかないと死ぬsta.icon
これはるひ.icon基素.icon
こういうところを意識してるツールは珍しいし自前でもかなり難しいのでOmnifocusやRTMが相対的にかなり強力
この機能は自分のツールに実装していないtakker.icon
そもそもUIがわからない
すぐできそうでかつ効果がありそうなのは、タスクリンク中に「@スーパー」「疲れている時やる」などのテキストを手当たり次第詰め込むことだろうか
QuickSearchにタスクの記号と「スーパー」「だるい」などの文字列を入力すれば、それに関係するタスクが絞り込められる
表記ゆれにも対応しているのが強い
終わったのもでてきて困りませんか?基素.icon
⬜️✅を入れれば区別できますtakker.icon
https://gyazo.com/50587a7192c953e9142815d562a81dc4
https://gyazo.com/9fe228ac522e64ae476aa8e60f8311b1
毎回「⬜」を文頭に入れる?基素.icon
文頭に⬜があるリンクをタスクリンクとして認識させていますtakker.icon
このあたりは構文を変えればどうとでもなる
終わったらコンテキストをリンクから外せばいいかな?
✅にするだけで十分だと思いますtakker.icon
タイトルと本文の両方にコンテキストを入れることになり面倒な気がする
タイトルにだけコンテキストを入れればいいと思いますtakker.icon
(面倒くささがいまいちイメージできなかった)
基素.iconはtakker.iconさんのシステムの全容を理解していないので「こういう時はどうするんだろう?」がたくさん出てしまう
リンクが長くなるのが欠点(?)
例:[⬜神楽坂で修理に出したグローブを受け取る]
「⬜ 神楽坂」で見つかる
長くなることは欠点ではないか。
タイトルが1万文字のページを作っても壊れないみたいだし
わかるはるひ.icon
自分の場合、Projectの一番上に書いてあるタスクは問答無用でnextにしてしまっている
毎週いくつかのProjectをSomedayに戻すという謎の作業によって20くらいに収まってるが
よく聞くのはデイリータスクリスト
nextactionリストの項目を「今日やる」と「それ以外」にわけて、今日は「今日やる」だけやる
その日やることリストだけ作ってやるのはだいぶ有効だと思うtakker.icon
考えることが減る
一方で明日以降のことがわからない不安は消えない
この不安は杞憂なのかもしれないsta.icon
関連かも: 杞憂リスト、マニャーナの法則
杞憂だとしたらGTDが根底から覆るはるひ.icon
GTDのキモは全部書いておいて忘れること
この方法で緊急度が低いけど優先度が高いタスクに着手するにはどうすれば?基素.icon
そういうタスクAがあるとして、「Aを15分やる」みたいな形で定期タスクにして毎日手を付けていく、とかですかねsta.icon
1/100プランニングだtakker.icon
タスクを全部拾うか捨てるか
メモtakker.icon
今日やることをしりたい
もっと一般化すると、特定の日にやることを知りたい
一応、/takker/takker-workflow@0.0.1/next-action-viewerで少しは見れる
メンタルモデルの問題もある
ワンボタンでその時点でやることを開けるようなシステムを作ったとしても、lockがかかって動けなくなると無力
ボタンを押せない
リストを開いても、すぐ閉じて目を反らしてしまう
こちらはタスク管理の問題として扱うべきではないか
R-style
やるべき症候群 by倉下忠憲.icon
何を〈プロジェクトリスト〉に入れるべきなのか、何を〈いつかやる/たぶんやるリスト〉に入れるべきなのかは、明確ではない上に、時間と共に変化することだって考えられる。
GTDをやりはじめたばかりの私は、ものすごい勢いで、さまざまなものを〈プロジェクトリスト〉に入れてしまっていた。一週間が21日になって、やっと触れるかもしれない……くらいの量がそこに入っていたと思う。たぶん、多くの人が似たような症状に陥ったことがあるのではないだろうか。
おそらく私は、間違った(あるいは幼稚な)GTDの運用をしてしまっていたのだろう。自問への答えが間違っていたのだ。しかし、その答えが間違っていることは、運用がうまく回らない、という結果からしかフィードバックされない。挫折しないと、わからない答えなのだ。